">

得意が『まわる』幸せ♪片付けもグルっと循環♡

なぜか引きずってしまうあなたへ。繊細さん・凸凹さんの脳のしくみと癒し方

    
悲しみ引きずる
\ この記事を共有 /
なぜか引きずってしまうあなたへ。繊細さん・凸凹さんの脳のしくみと癒し方

こんにちは。まさこです。

ある日、ちょっとしたことで心がザワザワしてしまいました。 相手の意図はわかっているつもりなのに、なぜか寝る前にも思い出してしまい、 朝になってもその気持ちを引きずってしまう…。

しかも、その夜、夫が寝言でブツブツ怒っているような声を出していて、 まるで自分に言われてるような気がして、胸がズーンと重くなってしまい。

「あ、わたし、これ投影してる⁉」

昔から、怒られる経験が多かったわたし。 自分では気づいていなかったけれど、「失敗した」「またダメだった」 そんな自己卑下がふいに顔を出していたんですね。

それ、脳のしくみかもしれません

繊細さんや凸凹さん(発達特性がある方)の脳では、 感情や記憶にまつわる反応がとても鋭く働く傾向があります。

たとえば…

  • 扁桃体(へんとうたい)
    • 「怒られるかも」「責められるかも」といった“危険”に強く反応します。
    • 不安や恐怖のスイッチが入りやすい場所。
  • 海馬(かいば)
    • 過去の“似た体験”を思い出させる場所。
    • 「あの時も失敗した」「また同じことが起きるかも」と思わせてしまう。
  • 前頭前野(ぜんとうぜんや)
    • 「大丈夫だよ」と自分を落ち着かせたり、冷静に判断したりする場所。
    • でも感情の嵐が強すぎると、ここがうまく働かなくなることも。

つまり、「そんなに落ち込むことじゃないのに…」と思っても、 脳が勝手に“過去の記憶+不安”を呼び起こしてしまっているんですね。

わたしが試してみたこと

そんなとき、わたしは自分に優しい声をかけるようにしています。

  • 「これは、過去の記憶が反応してるだけ」
  • 「昨日のわたし、よくやったよ」
  • 「今はもう安全。目の前は平和」

それから、深呼吸をして、やわらかい音楽をかけて、 “今ここ”の安心を感じるようにしています。

それだけでも、少しずつ気持ちが整ってくるのがわかります。

あなたも、そのままで大丈夫

わたしたちの脳は、世界を深く感じ取る力を持っています。 それは、時に生きづらさにつながるけれど、 同時に**誰かの気持ちに寄り添える“やさしさの源”**でもあります。

「また落ち込んじゃった」ではなくて、 「また気づけたね」「自分に優しくできたね」と言ってあげてください。

わたしも、そうして自分とつながる練習中です。

あなたも、心の揺れにやさしくよりそってあげてくださいね。

こちらのブログでは

心とおうちのお片付けのヒントとなる情報や考え方を

ご紹介しております。

心が軽くなるとおうちもスッキリ軽くなり、

おうちがスッキリ片付いてくると、心もフワッと軽くなります。

おうちも心も軽くしていきましょうね。

LINE公式にてお問合せください

お問い合わせ、お申込みはLINE公式からも受付しております。

お気軽にご連絡ください。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©心とおうちのお片付け『まわる』,2025All Rights Reserved.